Doc Driven Engineering

非同期連携とビジネスゴールの接続を可視化するドキュメンテーション手法

Tags: 非同期連携, ドキュメンテーション, ビジネスプロセス, アーキテクチャ, システムコンテキスト

非同期連携を多用するシステムは、複数のサービスやコンポーネントが独立して動作し、イベントやメッセージを介して疎結合に連携します。このアーキテクチャは高い拡張性や可用性をもたらす一方で、システム全体の振る舞いや、個々の連携がどのようなビジネスプロセスの中でどのような役割を果たしているのかを把握することを難しくします。特に、新しいメンバーのオンボーディングや、特定の機能に関する影響範囲の調査、障害発生時の根本原因特定などにおいて、技術的な実装詳細だけでなく、その連携がどのようなビジネスゴールに紐づいているのかを理解することが極めて重要となります。

非同期連携におけるビジネスコンテキスト理解の課題

非同期連携システムのドキュメンテーションは、しばしば技術的な側面に偏りがちです。例えば、メッセージキューの仕様、イベントスキーマ、APIエンドポイントの詳細などは丁寧に記述されていても、以下の点が見落とされがちです。

これらの課題は、システムの理解を妨げ、チーム間の連携を困難にし、結果として開発速度の低下や品質のばらつきを招く要因となります。

ビジネスコンテキストを可視化するドキュメンテーションの目的とメリット

非同期連携システムにおいてビジネスコンテキストをドキュメント化する主な目的は、システム全体の「なぜ」と「どのように」を統合的に理解可能にすることです。これにより、以下のようなメリットが期待できます。

具体的なドキュメンテーション手法

非同期連携システムとビジネスゴール・ビジネスプロセスを紐づけるためには、様々なドキュメンテーション手法を組み合わせることが有効です。

1. ビジネスプロセスモデリング

BPMN(Business Process Model and Notation)などの標準的な記法を用いて、システムが関わるハイレベルなビジネスプロセスをモデリングします。このプロセスの中で、システムがどのようなタスクを実行し、どのようなイベントを発火/受信するのかを明記します。これにより、個々の非同期連携がビジネスプロセス全体の中でどのような役割を担っているのかが視覚的に明確になります。

2. コンテキスト図とシステム境界の定義

C4モデルのContextレベル図のように、システムが関わる外部の関係者やシステム、そしてシステムが提供/利用する主要なインターフェース(ここでは非同期連携の入口/出口)を描写します。この図に、システムが解決しようとしているビジネス上の課題やゴールを簡潔に付記することで、システムの存在意義がより明確になります。

3. イベントストーミングやストーリーマッピングの活用

特にイベント駆動アーキテクチャにおいて有効な手法です。開発チームやビジネス関係者が集まり、ドメインイベントを中心にビジネスプロセスを探索し、システムの振る舞いを定義します。この過程で生成される成果物(イベント、コマンド、アクター、集約などの特定と関連付け)は、非同期連携がビジネスプロセスとどのように紐づいているかを理解するための強力なドキュメントとなります。これらのイベントやコマンドが、実際のメッセージやイベントスキーマにどのようにマッピングされるかを追記することで、技術実装とビジネスコンテキストのギャップを埋めることができます。

4. ユースケースやユーザーストーリーとの紐付け

個々の非同期連携やメッセージフローが、特定のユースケースやユーザーストーリーのどの部分をサポートしているのかを明記します。これにより、「この連携は、ユーザーが商品を注文した際に在庫を確保するというビジネス上の目標を達成するために必要である」といった形で、技術的な振る舞いの背後にあるビジネス上の動機が明確になります。

5. アーキテクチャ決定記録 (ADR) におけるビジネスゴールの明記

特定の非同期連携パターンや技術選択を行った際のADRに、その決定がどのようなビジネスゴールや非同期連携に関連する非機能要件(スケーラビリティ、可用性など)に基づいて行われたのかを具体的に記述します。これは、将来、なぜその設計が選択されたのかを理解し、適切な変更を行う上で不可欠な情報となります。

実践における考慮事項

ビジネスコンテキストを包含したドキュメンテーションを実践するにあたっては、以下の点に留意することが重要です。

まとめ

非同期連携システムの複雑さを乗り越え、効果的な開発・運用を行うためには、技術的な詳細だけでなく、その連携がどのようなビジネスプロセスの中でどのようなビジネスゴールに貢献しているのかを明確にすることが不可欠です。ビジネスプロセスモデリング、コンテキスト図、イベントストーミング、ユースケースとの紐付け、ADRにおけるビジネスゴールの明記といった手法を適切に活用することで、非同期連携の背後にあるビジネスコンテキストを可視化し、システムの理解を深め、チーム全体の開発効率と品質を向上させることが期待できます。これは、「Doc Driven Engineering」の実現に向けた重要な一歩と言えるでしょう。