Doc Driven Engineering

非同期連携の複雑な技術選定判断を、チームで共有可能なドキュメントとして記録する実践

Tags: 非同期システム, ドキュメンテーション, 技術選定, 設計判断, ADR

はじめに

非同期連携を含むシステム開発は、現代のアーキテクチャにおいて不可欠な要素となっています。マイクロサービス、イベント駆動アーキテクチャ、メッセージキューなどを活用することで、システムの柔軟性やスケーラビリティを高めることができます。しかし、これらの技術を選択し、組み合わせる過程で生じる技術選定は非常に複雑であり、その判断の背景や理由が適切に記録されずに失われると、将来的なシステムの理解、変更、運用、そして新しいメンバーのオンボーディングに大きな障壁となります。

本記事では、非同期連携システムの開発における複雑な技術選定判断を、チーム全体で共有し、活用可能なドキュメントとして記録するための実践的なアプローチについて解説いたします。

非同期システムにおける技術選定の特性と課題

非同期連携システムでは、複数の独立したコンポーネントが非同期的に通信を行います。このアーキテクチャスタイルにおいて技術選定を行う際には、単一の技術の機能だけでなく、以下のような多岐にわたる要素を考慮する必要があります。

これらの要素は相互に関連しており、一つの技術選択が他の部分に大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、技術選定は多角的な検討が必要であり、その判断プロセスは複雑化しがちです。特に、非機能要件(性能、信頼性、セキュリティなど)に関する考慮事項は、コードだけでは伝わりにくいため、ドキュメントによる記録が不可欠となります。

課題としては、以下が挙げられます。

技術選定判断をドキュメント化する目的

これらの課題を解決し、非同期連携システムの持続的な発展を支援するために、技術選定判断を積極的にドキュメント化することは非常に有効です。その主な目的は以下の通りです。

  1. 意思決定プロセスの透明化: なぜその技術が選ばれたのか、どのような代替案が検討され、どのような基準で評価されたのかを明確に記録することで、判断プロセスの正当性と透明性を高めます。
  2. 背景理解の促進: 単に「〇〇を使っている」という情報だけでなく、その技術が解決しようとしている課題や、他の技術に対する優位点・劣位点、トレードオフを理解できます。
  3. 将来の変更への対応: システムの要件や環境が変化した際に、過去の技術選定判断を参照することで、現在の判断が過去の決定とどのように関連しているのか、あるいは過去の決定からどのような教訓が得られるのかを把握できます。
  4. オンボーディング効率化: 新しいメンバーがシステムに関わる際に、技術選定ドキュメントを参照することで、システムの技術スタックが現在の形になった背景を効率的に学習できます。これは、特に非同期連携システムの複雑な構成を理解する上で非常に重要です。
  5. チーム間の共通認識形成: 技術選定に関する議論とその結果をドキュメントとして共有することで、チーム全体での共通認識を形成し、認識のずれによる手戻りを防ぎます。

記録すべき技術選定判断の要素

技術選定判断をドキュメント化する際には、単に「何を選んだか」だけでなく、「なぜそれを選んだか」という理由を明確に記録することが重要です。具体的には、以下の要素を含めることを検討します。

ドキュメント化の具体的なアプローチ

技術選定判断をドキュメントとして記録するための具体的なアプローチにはいくつか選択肢があります。

  1. Architectural Decision Record (ADR) の活用:

    • ADRは、特定のアーキテクチャ上の重要な決定とその背景、代替案、選択理由、影響などを構造化された形式で記録するための手法です。各判断に対して個別のドキュメントを作成し、リポジトリなどで管理します。
    • これにより、個々の判断が独立した形で記録され、時間の経過とともにシステムがどのように進化してきたかの履歴を追跡しやすくなります。特に非同期システムのようにコンポーネントが独立している場合に、個々の技術選定判断を明確に記録するのに適しています。
  2. 設計ドキュメントへの組み込み:

    • 既存のシステム設計ドキュメントやコンポーネント設計ドキュメントの中に、関連する技術選定のセクションを設けて記録する方法です。
    • システムの全体像や特定のコンポーネントの設計と密接に関連する技術選定については、この方法が理解しやすい場合があります。ただし、ドキュメントが肥大化したり、履歴を追跡しにくくなる可能性もあります。
  3. WikiやConfluence等の活用:

    • チームで使用しているWikiや情報共有ツール上に、技術選定判断を集約して記録する方法です。
    • 手軽に始めやすく、リンク構造を活用して関連情報へアクセスしやすくできる利点があります。ただし、情報の整理や検索性を維持するためには、明確なルールや構造が必要です。

どの方法を選択するにしても、重要なのは「チーム全体で合意した形式で、継続的に記録し、参照できる状態にする」ことです。バージョン管理システム(Gitなど)で管理することで、変更履歴を追跡可能にし、レビュープロセスを導入することも有効です。

ドキュメントの維持と活用

技術選定ドキュメントは作成して終わりではなく、システムの進化に合わせて維持し、チームで積極的に活用することが重要です。

まとめ

非同期連携システム開発における技術選定は、その複雑性ゆえに判断理由が不明瞭になりやすい側面があります。しかし、これらの判断とその背景を適切にドキュメント化し、チームで共有することは、システムの長期的な健全性を保ち、開発効率やオンボーディング効率を向上させる上で非常に重要です。

Architectural Decision Record (ADR) のような構造化されたアプローチや、既存の設計ドキュメント、Wikiなどを活用することで、技術選定判断を効果的に記録し、チームの共通資産とすることができます。作成したドキュメントは継続的にメンテナンスし、チーム全体で活用していくことが、Doc Driven Engineeringを実践し、非同期連携を成功に導くための鍵となります。